【オリンピックサッカー歴代の優勝国(金メダル)一覧】五輪の独自ルールとは?

オリンピックサッカーは、FIFAワールドカップよりも歴史の長い大会です。

しかし、1980年モスクワ大会までは、プロの参加が認められておらず注目度は低いものでした。

プロの参加が認められた現在は、若手スター選手のお披露目や活躍が見られるとして、屈指の人気を誇る競技になっています。

そこで今回は、歴代オリンピック男子サッカー優勝国を一覧にし、オリンピックサッカーの独自のルールにも迫ってみました。

スポンサードリンク

歴代オリンピック男子サッカー優勝国一覧

1900-1936

年/開催国 金メダル 銀メダル 銅メダル
1900パリ イギリス フランス ベルギー
1904セントルイス カナダ アメリカ アメリカ
1908ロンドン イギリス デンマーク オランダ
1912ストックホルム イギリス デンマーク オランダ
1916ベルリン 第一次世界大戦のため中止
1920アントワープ ベルギー スペイン オランダ
1924パリ ウルグアイ スイス スウェーデン
1928アムステルダム ウルグアイ アルゼンチン イタリア
1932ロサンゼルス サッカー競技は非開催
1936ベルリン イタリア オーストリア ノルウェー
サッカーがオリンピックの公式種目になったのは1900年のパリからだったのね。
1930年にFIFAワールドカップが誕生したことで、IOCとFIFAが対立していくことになるんだ。

1940-1976

年/開催国 金メダル 銀メダル 銅メダル
1940東京 第二次世界大戦のため中止
1944ロンドン 第二次世界大戦のため中止
1948ロンドン スウェーデン ユーゴスラビア デンマーク
1952ヘルシンキ ハンガリー ユーゴスラビア スウェーデン
1956メルボルン ソビエト連邦 ユーゴスラビア ブルガリア
1960ローマ ユーゴスラビア デンマーク ハンガリー
1964東京 ハンガリー チェコスロバキア 東西統一ドイツ
1968メキシコシティ ハンガリー ブルガリア 日本
1972ミュンヘン ポーランド ハンガリー ソビエト連邦/東ドイツ
1976モントリオール 東ドイツ ポーランド ソビエト連邦
共産主義の国の活躍が目立つわね。
ほぼA代表に等しいアマチュア選手しかいない共産主義国に比べ、資本主義国はプロを送り込めず「アマチュア選抜」の構成だったからね。1974年にIOCの憲章から「アマチュア」の文字が消され、プロの選手が参加できるようになったんだ。

1980-2016

年/開催地 金メダル 銀メダル 銅メダル
1980モスクワ チェコスロバキア 東ドイツ ソビエト連邦
1984ロサンゼルス フランス ブラジル ユーゴスラビア
1988ソウル ソビエト連邦 ブラジル 西ドイツ
1992バルセロナ スペイン ポーランド ガーナ
1996アトランタ ナイジェリア アルゼンチン ブラジル
2000シドニー カメルーン スペイン チリ
2004アテネ アルゼンチン パラグアイ イタリア
2008北京 アルゼンチン ナイジェリア ブラジル
2012ロンドン メキシコ ブラジル 韓国
2016リオデジャネイロ ブラジル ドイツ ナイジェリア
2000年のシドニーから五輪開会式の数日前から行われるグループリーグが始まったみたいよ。
ワールドカップで最多優勝を誇るブラジルだけど、オリンピックでの優勝は2016年のリオデジャネイロが初めてだったんだ。自国開催の金メダルなんてドラマがあるね。
スポンサードリンク

オリンピックサッカーの独自のルール

オリンピックサッカーの独自のルールが生まれた背景には、FIFAとの対立があります。

1984年ロサンゼルスオリンピックからプロ選手の参加が認められると、オリンピックサッカーは集客率があがり人気が出ました。

しかし、A代表で世界一を決定する大会となるとFIFAとの差別化ができなくなり、両者の利害が対立していく構図ができてしまいました。

そこで、両組織の妥協案としてオリンピックサッカーには独自のルールが設けられたのです。

23歳以下限定

オリンピックサッカー男子の出場資格は23歳以下(U-23)であること。

1996年のアトランタ大会からは、「若く知名度に劣る選手だけは魅力に欠ける」ということから3名のオーバーエイジ選手を加えることが可能になりました。

これにより、指揮官にとっては選手の選択肢も増え、ファンにとってはスター選手のプレーを見られるというメリットも生まれました。

オーバーエイジ枠は、各国の判断にゆだねられるので使用しなくてもよく、1名でも2名の採用でもかまいません。

ちなみに女子サッカーには年齢制限はありません。

澤穂希さんが4大会出場できたのも、年齢制限がなかったことがあげられます。

登録選手は、たったの18名

FIFAなどの国際大会では通常23名までの選手登録が認められていますが、オリンピックでは18名しか登録することが出来ません。

これもIOCとFIFAの対立のねじれからきているものと思われます。

オリンピックの場合は、決勝まで残ると仮定すれば短期間で6試合を戦うことになります。

この異例のルールに対応するため、指揮官たちは複数のポジションをこなせる選手を備えるなどして、策を練っています。

開会式の前に試合が始まる

オリンピック憲章に記されているのは、「開催期間が16日を超えてはならない」というものがあります。

しかし16チームが参加し、中2日の間隔を取るグループリーグでは16日の日程は不可能です。

また暑さによる選手の健康面の悪影響が予想されるため、特例としてサッカー競技のみ開会式の前から試合が行えるようになったのです。

ユニフォームは国旗のみ

サッカーオリンピックの大会のユニフォームには、各国サッカー連盟のロゴやサプライヤーのデザインは禁止されています。

大会では各国のオリンピック委員会単位でしか出場は認められません。

そのためサッカー協会などの概念は排除することになっているのです。

ワールドカップでは、イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドなどと別れて出場するのに対し、オリンピックではイギリスとして出場しているのもこのためです。

最後に

男子オリンピックの優勝国の歴史には、プロとアマ出場条件やIOCとFIFAとの対立などが深く関わっていることが分かりました。

現在のサッカーは、オリンピック憲章の改定などにより、次世代の主役選手の活躍や、スター選手のスーパープレーなどが見られる大注目の競技となっています。

ワールドカップとは違った条件で戦う、各国チームや選手にぜひ注目して応援しましょう。

スポンサードリンク